金閣寺までどのルートを選ぶ?
京都を代表する観光地である金閣寺。京都を訪れたのならば、一度は行ってみたいスポットですよね。しかし金閣寺は必ずしも京都駅から徒歩で行くことのできる距離ではありません。
また京都には様々な観光スポットがあるため、金閣寺への移動手段を適切に把握しておくことで効率よく京都を楽しむことができます。
今回の記事前半では、京都駅から金閣寺へのアクセスを紹介し、後半で金閣寺から京都の有名のスポットへのアクセスを解説します。
この記事を読むことで、金閣寺と周辺スポットを効率よく楽しめるようになるでしょう。
目次
電車でのアクセス
京都駅から金閣寺へ行く際に電車を使うのであれば、以下の2つの選択肢があります。
- 山陰本線
- 地下鉄東西線
ただしどちらも下車後はそれなりに歩くか、またはバスに乗る必要があります。以下では2つの電車を利用するアクセスを確認してみましょう。
山陰本線
はじめに山陰本線を利用するアクセスをみていきます。まずは以下のように京都駅から山陰本線に乗り、3駅先にある「円町」駅を目指します。

電車で約9分、料金は190円です。そして金閣寺は以下のとおり円町駅から北に2.7㎞、約37分歩いたところにあります。結構遠いのです。
そのため円町駅からはバスを使うのがおすすめです。「市営204乙」「市営205乙」を利用して、「西ノ京円町」バス停から「金閣寺道」バス停まで乗ることとなります。時間は約9分、料金は230円です。これで金閣寺まで徒歩6分のところに辿り着くことができます。
地下鉄東西線
地下鉄東西線を使うためには、はじめに以下のように地下鉄烏丸線に乗って京都駅から「烏丸御池」駅まで行きます。時間は約5分、料金は210円です。
そして烏丸御池駅で地下鉄東西線に乗り換え、「西大路御池駅」を目指します。
以下のとおり金閣寺は西大路御池駅から48分ほど歩いた距離にあります。
そのためやはり西大路御池駅からもバスを使うのが無難です。以下のとおり「市営205乙」のバスを利用して、「西大路御池」バス停から「金閣寺道」バス停へ移動しましょう。時間は約13分、料金は230円です。
このように電車を使うアクセスは京都駅から金閣寺へ向かうには煩雑な側面があります。そのため次に紹介するバスを使ったアクセスがおすすめです。
バスでのアクセス
京都駅から金閣寺までバスで行く場合、以下の4つの方法があります。
- 京都市営バス(101系統)
- 京都市営バス(205系統)
- 市バス(二条城・金閣寺express)
- JRバス(高雄・京北行)
以下ではそれぞれについてみてみましょう。またバス乗り場は以下の図に従って示していきます。
京都市営バス(101系統)
京都市営バス(101系統)はB2乗り場から乗車することができます。金閣寺までにかかる時間および料金は以下のとおりです。
- 乗車時間約37分
- 料金:230円
電車の行き方と比較すると、バス1本に乗っていると「金閣寺道」バス停に到着することができます。
京都市営バス(205系統)
京都市営バス(205系統)はB3乗り場から乗車します。
- 乗車時間約45分
- 料金:230円
101系統と比較すると乗車時間が長くなります。
市バス(二条城・金閣寺express)
市バス(二条城・金閣寺express)はB2乗り場から出ており、その名のとおり最も金閣寺に素早く到着できるバスです。
- 乗車時間は約31分
- 料金:230円
ただし1時間に2~3本しか運行していないため、時間はチェックしておいてください。
JRバス(高雄・京北行)
JRバス(高雄・京北行はJRバス乗り場から乗車します。降車するのは以下の「わら天神前」バス停となります。乗車時間は約27分、料金は230円です。
そして金閣寺まではやく12分かけて歩きます。歩く距離が長い移動方ですが、こちらのバスは市バスを比較して混雑しにくいという特徴があります。
タクシーでのアクセス
料金にさえ目をつむるならば最も楽なアクセス方法がタクシーです。京都駅から金閣寺までタクシーで移動する場合、以下のものがかかります。
- 時間:約30分
- 料金:2,500円から3,000円
しかし紅葉シーズンなどは渋滞の恐れもあり、時間と料金が更にかかる恐れもあるでしょう。しかし駅前でタクシーを拾うだけなので、他の移動方法に比べるととても楽ですね。
車でのアクセス
(近郊のインターチェンジからと駐車場を記述)関東方面、関西方面、京都縦貫道、阪神高速8号線
ここでは車で京都駅を目指すアクセスについて紹介します。関東方面からくる場合と関西方面からくる場合の2パターンを解説しますね。
関東方面からくる場合
関東方面から金閣寺を目指すのであれば以下のルートが一般的です。
- 名神高速道路
- 京都南IC
- 京阪国道を北上
仮に東京から目指す場合、時間にしておよそ6時間ほどかかります。
関西方面からくる場合
大阪から金閣寺を目指す場合も名神高速道路を使い以下のとおり進みます。
- 名神高速道路
- 京都南第一IC
- 西大路通を北上
大阪からの場合、時間は約1時間6分となります。
周辺の駐車場
金閣寺に車で来る場合、駐車場をあらかじめ知っておく必要があるでしょう。以下のとおり金閣寺周辺には駐車場が比較的充実しています。
金閣寺の北側と西側には山があるため、駐車場は南側と東側に集中しています。最寄りの「金閣寺駐車場」と「コンセプト金閣寺前パーキング」は混むため、10分程度歩くところを探すと一番早いかもしれません。
金閣寺から各観光名所へのアクセス
ここまで金閣寺へのアクセスについてみてきました。あなたに適した移動手段は見つかったでしょうか。ここからは金閣寺から周辺スポットへのアクセスをみていきます。
金閣寺周辺には見るべきスポットが数多くあるため、効率的な観光のためにも一度頭に入れておいてみてください。
銀閣寺
はじめに金閣寺から銀閣寺へのアクセスをみてみましょう。どちらも京都を代表するお寺であるため、続けて見たいというニーズが存在します。
金閣寺から銀閣寺へは以下のとおりバスで50分ほどかけていくのが一般的です。
具体的には「金閣寺道」バス停から市営204甲のバスに乗り、「浄土寺」バス停を目指します。乗車時間は約31分で、料金は230円です。そして浄土寺バス停から9分ほど歩いて銀閣寺を目指します。
嵐山
紅葉が有名な嵐山へもバスがおすすめです。以下のルートを使うことおなります。
- 「金閣寺道」バス停で市営205甲に乗車
- 8分かけて「西ノ京円町」バス停で下車
- 「西ノ京円町」バス停から市営に乗車
- 19分かけて「嵐山天龍寺前」バス停で下車
- 17分歩いて嵐山を目指す
時間は全工程で約55分、料金は460円です。
清水寺
清水寺もバスを乗り継いで目指すこととなります。具遺体的には以下のルートです。
- 「金閣寺道」バス停で市営204甲に乗車
- 24分かけて「熊野神社前」バス停で下車
- 「熊野神社前」バス停から市営206乙に乗車
- 9分かけて「清水道」バス停で下車
- 11分歩いて清水寺を目指す
全工程で時間は約57分、料金は460円です。
四条河原
四条河原町駅は北に二条城、南に東本願寺がある京都市街地観光の中心となる駅です。そのため金閣寺から四条河原町駅へのアクセスをチェックしておくと、京都観光がはかどります。
金閣寺から四条河原町駅へは以下のルートでいきます。
- 「金閣寺道」バス停から市営204甲に乗車
- 12分かけて「千本丸太町」バス停を目指す
- 「千本丸太町」バス停から市営201甲に乗車
- 6分かけて「みぶ操車場前」バス停で下車
- 8分歩いて四条河原町駅を目指す
金閣寺観光を終えてから一度、四条河原町駅に戻ることで京都市内の観光を楽しむことができます。全工程は約38分で、料金は230円です。
二条城
うぐいす張りの床で有名な二条城へもバスが便利です。京都観光ではバスを有効活用することが求められるのです。具体的には以下のルートを利用します。
- 「金閣寺道」バス停から市営204甲に乗車
- 15分かけて「堀川丸太町」バス停で下車
- 9分歩いて二条城を目指す
全工程は30分で、料金は230円です。二条城も市街地に近いところにあるため、金閣寺観光を終えてから戻ると京都駅周辺を楽しむことができます。
あなたにおすすめの記事
まとめ
今回は京都駅から金閣寺へのアクセスを紹介しました。また金閣寺から京都の有名観光スポットへのアクセスもみていきました。
あなたが目指す京都観光プランが頭に浮かんできたでしょうか。京都は京都駅を中心に四方に様々なスポットがあります。そのため効率的な移動を行い、より多くの場所をゆっくりと楽しんでみてください。
金閣寺まで来たなら、周辺を散策してみるのはいかがでしょうか。こちらで立ち寄れるスポットを紹介しています。 金閣寺周辺には歩いていける観光スポットがたくさんあります。立ち寄れるスポットを紹介しながらの道案内です。 続きを見る
金閣寺周辺の観光!散歩がてら行ける立ち寄りスポット6選!!